Myお気に入りブログ


遠出先での鉄道写真は風土(フード)記
鉄道画像掲示板(別サイト)

スイート・メモリーズ

デジカメ用のCFカードとケータイ用のminiSDカードを買いました。

つい半年位前まで1GBのカードも
だいぶ高かったような印象がありますが
今では8GBなんてのもあって
タカ&トシ風に「HDDかっ!」とツッコミたくなります。
マイクロHDDなんてのもあるんですね。

初めて買ったデジカメもCFカードでしたが
あの頃は確か16MBでした。


最近ではmicroSDなんてのがあるようですが
3年近く昔の機種なので私のはminiSDです。
128MBを997円で売っていたので買ってしまいました。

最近のケータイに内蔵されてるカメラは
CMOSが主流ですが、私のは古いのでCCDです。
せっかくメモリー増設したんだから
壊れずに頑張ってくれよ>ケータイさん  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月29日21:59

紅葉の志賀高原

ニュースで綺麗だと言っていたので行ってきました。
遠方から来られている方もかなりいたようです。

更に登ったところにある琵琶池

Photoshopで複数の写真をパノラマ合成してみました
(写真をクリックすると画像が大きくなります)。

紅葉って特にそうですが、
感動を写真にするのは難しいですね。

中野まで下りてきたら雲が綺麗でした。

これはケータイで撮りました。

紅葉を見るなら竜田揚げを食べなきゃいけませんね。
「千早振る神代も聞かず…」だから、おからも食べないと。
そういえば今日は10月28日で“豆腐屋”だったんです。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月28日20:00

明日から

明日からブログの写真が綺麗になります。

今のケータイを3年近く使っているのですが
内蔵カメラの画質設定があることを知らなかったんです。
画素数でなく、画質設定です。
多分jpegの圧縮率の設定だと思いますが
NormalからFineに変更したので
今度から撮る写真はきっと綺麗になるでしょう。

なぜかデジカメよりもケータイの方が
良い写真が撮れるのは不思議です
(と言ってもsakレベルでの話ですが)。

フォトレタッチソフトでの画質修正も忘れていません。
ケータイで撮ったものだと自動調整だけでも、
かなり印象が違うことがあります。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月27日22:54

Photoshop Elements 6.0

すでに店頭でも並んでいるようですね。
私はPhotoshop LEを持っているので
乗換え・アップグレード版ですが
他社製ソフトからの乗換えにも対応しているので結構お奨めです。

Pentium4が最低条件なのに
我が家ではPentiumIII 800MHzに無理させて使ってます。
おかげでかなり遅いです。

フォトダウンローダの常駐をやめると
少しは軽くなります。
↓はver4.0用の説明ですが、6.0でも殆ど同じです。
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/
f0f181ba7d3acb1e49256f94003339b6/
a7bcede7dc0a344c49257097002fddcc?OpenDocument
  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月24日23:30

Photoshopでパノラマ

少し前に書いた「PhotoshopCS3の写真連結機能」の続きです。
今日の写真はクリックすると大きくなります。

あの時の写真+α(計4枚)で早速やってみました。
比べていただくとわかると思いますが
遠近法に基づいて変形させる処理を行っているようです。

そのほかにも色々とやってみました。

↑は3枚の写真から作成(某ホテルから見えた景色)

↑は4枚の写真から作成(なぜか男の人の片脚がルパン3世のように細いです)

↑の写真は縦横比がちょっとおかしい感じがしたので
今は縦を縮めて表示していますが、
遠近法で処理するやり方がありそうな気がします。

これらの写真は、
ファインダーに入る所まで後退しようと思っても
建物があったりで後退できなくて
やむを得ずバラバラで撮った写真でした。
4年の歳月を経て完成しましたが
こんなに早く実現されるとは…技術って凄いですね。
毎日コミュニケーションズでこんな記事がありました。

写真の楽しみがまた増えました。
でも、どうせなら紙媒体で見たいなぁ。
こういうのもプリントできるんだろうか。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月20日23:38

大人の塗り絵part2

昨日に続き“大人の塗り絵”に挑戦しようと格闘しています。
何か良いレタッチソフトは無かったかと家の中を探しまくり
見つかったのが、PhotoShop Elements2.0と同4.0と
PhotoShop5.5のそれぞれ体験版(つまり無料で入手したもの)。
まずElements4.0はWindowsMEに対応しておらずダメ。

次にElements2.0をインストールしてやってみたが
Labに分解できないらしくダメ。

「レジストリが、ぼろぼろだぁ…」と思いながらも
最後にPhotoShop5.5に挑戦。
Lab分解して、
Lチャンネルだけ輪郭検出し明るくしてみたのが↓

ちょっと色が残り過ぎの感も否めませんが
初心者の私にはちょうどいいのかも。
当初から気に入らなかった輪郭が太いのも直ってないし…。
でも体験版なので、保存も印刷も出来ないのです(泣)
悔しすぎるから、今回は「Print Screen」で出力してみました。

もしかして最悪これでもいいのかも。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月09日22:45

大人の塗り絵

最近は大人の塗り絵が流行っているそうで
書店でもその手の本を見かけますが
どうせPCがあるなら下絵をPCで出せないか?
と思い色々と挑戦してみました。

小学校時代から私は絵が苦手でしたから
どうせなら輪郭検出するだけじゃなくて
うっすら色も塗ってあるような物を印刷できれば
色の選択に迷わないのではないかと
思ったのが苦難の始まり。

私が持っているPhotoshopはLEという古いやつで
Photoshop5.0の機能限定版なのですが
この手の作業に必要なLab分解・合成
という機能が付いていないんです。

ということで

を加工しようと思っても

が限界のようです。
これじゃ輪郭が太いところが残ってるし…。
上手い人なら問題なさそうですが私にはムリ。

他にソフトを持っていないので
フリーのGIMPを使うしかないのですが
輪郭検出すると黒くなってしまって
どうにも使えません。
やっぱりフリーは所詮フリーなのかな。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月07日23:55

しな鉄フェスタinこもろ(後編)

169系を離れイベント会場のほうへ…

「3セク戦隊シナトレインジャー」ショーもあったようですが
朝一回やっただけのようで、観ることはできませんでした。

こんな駅名表示板もありました。

(篠ノ井)-屋代高校前-屋代-戸倉-坂城-テクノさかき-西上田
-上田-信濃国分寺-…というのが今の駅順ですから
この駅名表示板を駅で見ることは最早ありえません。
#更埴市も今は千曲市になりましたしね。
でも15000円という値段は私には手も届かないし、置き場所も無さそう。
他にも色々なものが売られていて、値段の付いていないものもありました。
「マニアの人の方が値段を知ってるから…」なんて
売場のおじさんは言ってましたが、なんという性善説(笑)。
「どうせゴミだから売れれば儲けもん」ということなんでしょうか。

線路も道路も走れる「軌陸車」

主に架線関連の確認。修理に使用しているそうです。

軌道モーターカー(MC)の展示もありました。

バラスト(砂利)やレールの運搬、故障列車の牽引、
そして除雪もするのだとか。

除雪時は↑のパーツを付けると思われます。
場合によっては転回しないといけないこともあるそうで
今日は2回“MC回転ショー”があったそうです。
まず車両中央付近のジャッキで車体を上げる。

上がったらこうやって人力で回すのだそうです。

慣性のため、止めるほうが大変なのだとか。

のんびり歩いて帰ったら15:29の電車に乗り遅れ
待ち時間がたっぷりあったのに「風林火山」列車が停まって
いたのに全く気付かず、出発した時に慌てて撮影。

上田イトーヨーカドー駐車場は3時間無料だったのに
10分ほど遅れてしまい100円の追加料金。
楽しいイベントでしたが切符代390円×2はちと痛い。
しなの鉄道の収入になるのだから仕方ないと思うしかないかな。

数年後、金沢まで新幹線が通じるのはいいのですが
長野以北(豊野以北?)在来線の扱いも気になるところです。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月07日20:00

しな鉄フェスタinこもろ

メイン展示は169系。
かつて碓氷峠を越え急行として活躍していた車両です。
今は自力で動けないようですが…。
長野側の先頭車クハ169-19

ヘッドマークの展示もありました。
モハ168-6

EF63と連結した上野側のクモハ169-6です。

連結部分を意識して撮影しました(が撮るポイントを理解してない私)。

169系の隣にはMTT(multiple tie tamper)と呼ばれる車両がありました。
線路のバラスト(砂利)を整備するものだそうです。

車両の中央付近にはこんなメカが(私には理解不能)。


169系を離れイベント会場のほうへ…

「3セク戦隊シナトレインジャー」ショーもあったようですが
朝一回やっただけのようで、観ることはできませんでした。

こんな駅名表示板もありました。

(篠ノ井)-屋代高校前-屋代-戸倉-坂城-テクノさかき-西上田
-上田-信濃国分寺-…というのが今の駅順ですから
この駅名表示板を駅で見ることは最早ありえません。
#更埴市も今は千曲市になりましたしね。
でも15000円という値段は私には手も届かないし、置き場所も無さそう。
他にも色々なものが売られていて、値段の付いていないものもありました。
「マニアの人の方が値段を知ってるから…」なんて
売場のおじさんは言ってましたが、なんという性善説(笑)。
「どうせゴミだから売れれば儲けもん」ということなんでしょうか。

線路も道路も走れる「軌陸車」

主に架線関連の確認。修理に使用しているそうです。

軌道モーターカー(MC)の展示もありました。

バラスト(砂利)やレールの運搬、故障列車の牽引、そして除雪もするのだとか。

除雪時は↑のパーツを付けると思われます。
場合によっては転回しないといけないこともあるそうで
今日は2回“MC回転ショー”があったそうです。
まず車両中央付近のジャッキで車体を上げる。

上がったらこうやって人力で回すのだそうです。

慣性のため、止めるほうが大変なのだとか。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月07日18:00

上田ローマン橋

今日は長野総合鉄道センターのイベントだったのですが
用事ができたため行けませんでした。
何とか間に合うと思ったけど、1時間足りなかった(泣)。

でも、思いがけず「上田ローマン橋」を撮影できました。
ローマの水道橋を思わせるのがネーミングの一要因とか。
もっと斜めに見ると(高速道運転中だと)それっぽく見えます。

はさかけの風景といい空といい、秋を感じさせます。
デジカメがあれば、もっと良かったのですが…。
撮影ポイントは多分この辺り  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月06日20:00