Myお気に入りブログ


遠出先での鉄道写真は風土(フード)記
鉄道画像掲示板(別サイト)

スマイルシャッター

最近のデジカメは顔検出機能が
付いているものが増えてきましたが、
SONYは笑顔でシャッターが切れるという
「スマイルシャッター」を発明したそうです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T200/index.html

「ハイ、ソニー」というキャッチフレーズはいいですね。
日本人だと「ハイ、チーズ」と発音させても
「う」の母音が入ってしまうので良くないのだとか。
「い」の母音で終わる方が笑顔になって良いそうです。
「1たす1は?」とか「ハイ、キムチ」が流行る所以です。

このカメラで「行列のできる…」の北村弁護士を撮ってみたい。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年09月30日22:58

手ブレ除去機能

レタッチソフト(PhotoshopやGIMPのように写真を加工するソフト)の
話題ついでに、もう1つ書いておきたいと思います。

私がレタッチソフトに欲しい機能は手ブレ除去機能です。
ちょっと暗い場所で撮影した場合などに
一方向に流れてしまうあの現象を修正する機能です。
多くのレタッチソフトに付いているピンボケ除去機能は
「アンシャープマスク」と呼ばれるもので
単に輪郭を強調するだけなのだそうです。

原理はたぶん次のようになるでしょう。
 1.画素の列をブレの方向xに対する関数f(x)と見なす。
 2.f(x)をFourier変換しF(ω)とする。
 3.ブレ量に相当する周波数成分を除く。
 4.F(ω)を逆Fourier変換してf(x)に戻す。
言葉では書けますが、こんな高度な数学は私にはできません。

現在でも、これを実現したようなソフトを見かけますが
問題点があるように思います。
それは、ブレの方向と、ブレ量が人間の入力に頼っていること。
これは人間が画像から推測しないといけないわけですから
私のような不慣れな人間は敷居が高いと思ってしまいます。
画像から推測しているのですからコンピュータが
できない筈はないと思うのです。だから付けて欲しい。

最近のデジカメには手ブレ防止機能の付いているものもありますが
それでも、やはり撮った後に画像処理で修正したい場合はある筈です。
露出(大雑把に言うと「写真の明るさ」)ですら、
今でもレタッチソフトで調節したいと思うくらいですから…。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年09月26日17:00

Photomerge(写真連結)機能の話つづき

昨日ブログで書いたAdobe Photoshop CS3の
Photomerge(写真連結)機能ですが
廉価版であるPhotoshop Elementsの
次期バージョン6.0にも搭載されるようです。
↓の「驚きの画像合成」をクリックすると(ちょっとだけ)書いてあります。
http://www.adobe.com/jp/products/
photoshopelwin/features/allfeatures

これなら1万円台ですから、私でも手が届きそうです。
発売は10月下旬だとか。

競合他社にも頑張ってほしいものです。
GIMP(フリーのレタッチソフト)にも搭載してほしいなぁ。

それにしても、こういうソフトの説明を見ていると
素人でも簡単に捏造写真が作れる時代になりそうです。
昔、何かの映画で観たのですが、
ニュース映像に自分の顔を差し替えられて
犯人に仕立て上げられるというシーンがありました
(某アニメの「笑い男事件」じゃありませんよ)。
そんな時代も遠くないのかもしれませんね。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年09月25日20:58

PhotoshopCS3の写真連結機能

山の上から広大な景色を撮りたい時とか
被写体からあまり遠くないところで撮影せざるをえないとか
どうしても写真が1枚に納まらないときってありますよね。
そんな時に↓のように撮る方っていらっしゃると思います。
撮ったときは「工夫したな」という満足感はありますが
家に帰ってみると、ちょっと困ることが多いです。
デジカメでない頃は全部プリントしていたので
適当にアルバムに貼り付ければよかったのですが
デジカメを使う今では、ちょっとカッコつけてみたい。
でも明るさとか角度が微妙に違って、うまく合わないんです。
私なんて技術がないから、せいぜい↓程度が限界。


こういう合成機能(“photomerge機能”と言うそうです)が
Adobe Photoshop CS3というソフトに搭載されました(詳しくは↓)。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop
/pscs3/whatsnew/features_11.html

(正確には既に前バージョンCS2で搭載されていたようですが
今回CS3で機能強化がなされたそうです。)

3年前の中越地震のニュースの時に、
ラジコンヘリで撮影した複数の航空写真を
1枚にしてしまうという技術を説明していたのを思い出しました。
(もろに軍事とも直結しそうな技術ですが…)
いよいよこの手の技術が一般人にも使えるようになってきたわけです。

カプセルのように飲む胃カメラが開発されていますが
その技術と組み合わせれば、
消化管の展開図が作れるかもしれません。

残念ながらPhotoshopCS3の価格は約10万円なので
(私には)気軽に購入できるものではありませんが
数年待てば、廉価なものが市場に出ているかもしれません
(そうあってほしいものです)。

ところで上の写真の場合、実は撮影中に
黄色いバスが動いてしまったのですが
こういうのはどうなるんでしょうねぇ。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年09月24日22:58

カタログを指を咥えて見ています



今日ふらふらっとカメラ屋に行ったら、
TAMRONのレンズ(28-75mm F/2.8)を見かけました。
EOS620を買った頃に28-80F2.8をカタログで見て
1年くらい指を咥えていた覚えがあります。
#けっきょく買ってないんですけど。
今だにキヤノン純正しか使ったことがないので、
ちょっと不安もあるのですが、どうなんだろ。


TAMRONのこのレンズ(18-200mm F3.5-6.3)は使っている人を
よく見かけるんですがね。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年09月23日18:50

Canon EOS40D


出ましたね、EOS40D
渡辺謙がCMしてます。

半導体関係の性能が良くなったことは当たり前でしょうが、
kiss以外でセルフクリーニング機能を付けたのは初めてではないでしょうか。

「ライブビュー」と呼ぶようですがファインダーを覗きこまなくても良い機能が
最近は一眼レフに付き始めているようです。
これもISレンズのおかげなのでしょうか。

キヤノン「EOS 40D」のサイトはこちら
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/index.html  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年09月01日21:58