Myお気に入りブログ


遠出先での鉄道写真は風土(フード)記
鉄道画像掲示板(別サイト)

灯明まつり

雪が降ったので、行ってきました。

「灯明まつり=善光寺のライトアップ」という印象が強いですが
市民参加の切り絵発表会みたいなのもやっています。
藤屋の佇まいが私はとても好きです。

手ぶれ防止機能のおかげで、手持ち撮影でもこんな写真が撮れるんですね
(よく見ればぶれているのかもしれないですが…)。

昨年と同様フラッシュを使い雪を写し込んでみました。
数年前に買ったデジタル一眼より感度が良いのと
シャッター優先モードなどが付いてて重宝しています。

本堂に着いた直後に9:00になってしまいました。
でも、夜の善光寺もなかなか良いものです。

帰りは権堂駅から。雪の長野大通りです(露出かなり+に補正)。
  


Posted by sak 改め Saxan. at 2011年02月12日22:19

今年も

自宅から撮影です。



カメラの使い方は大分わかってきましたが
相変わらずブレが解消できません。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2010年11月23日20:46

長野市も桜が開花

長野市はきょう開花したそうです。

桜って、卒業式とか入学式と言えば一般的なイメージなんでしょうが
長野では全然そんなことはありません(南信は違うかも)。

花が咲くか咲かないかでニュースにもなってしまうって
すごい国だなぁと思います。

奈良時代の最初の頃は「花」と言えば梅だったそうですが
桜になったのは国風文化だからなのだとか。
桜は土着の植物だったんですね。
#そういうことを小学校で教えてほしかったな。

土手に桜を植えるのは人が集まることによって
土手が固められるのが目的なんだとか。
桜にとっては迷惑な話でしょうが
人間の特性を突いた賢い先人がいたものです。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2010年04月09日18:15

灯明まつり


今年も行ってきました。
いつもなら雪が降っていると気が萎えるのですが
いい絵が撮れるかも、と頑張ってきました。

雪って、なかなか写ってくれないものですね。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2010年02月11日22:07

えびす講の花火

先日購入のPowerShotで挑戦



露出時間5秒くらいで撮ったのですが
シャッター押した衝撃か何かで微妙にぶれてしまいました。

レリーズ付けたくなりましたが、だめみたい。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2009年11月23日21:18

長野灯明まつり

最初に善光寺下駅から善光寺へ向かいました。
まずは仁王門

初めて見たので「ほーこうやってるんか」と納得。
続いて三門(山門)

門の向こうに見える本堂との色のコントラストが面白いですね。
さていよいよ本堂

仲見世通りを通り抜け中央通りへ

こちらが「灯明まつり」です。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2009年02月08日23:10

回送だってさ

長野駅7番線にて
  


Posted by sak 改め Saxan. at 2008年12月27日01:23

えびす講の花火

我が家のベランダから撮影。

ISO1000以上の高感度フィルムというものも世間には存在しますが
デジイチだとわざわざ買いに行かなくても良いし気楽です。
結果を見ながら1枚ごとに感度を設定し直せるのも便利。
学生時代に買った年代物のEF100-300mmf4.5-5.6(主に広角側)
を使いましたが、ちょっと暗いので久しぶりに三脚使用。

ホワイトバランスの色温度設定法がよくわからなくて
とりあえず電球モードで撮ったのですが、
まだ青かったようです。

sak撮影の他の写真はこちら
他に「えびす講の花火」を撮影した方のブログ
みすず刈る信濃の撮ってお記  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年11月23日20:56

紅葉の志賀高原

ニュースで綺麗だと言っていたので行ってきました。
遠方から来られている方もかなりいたようです。

更に登ったところにある琵琶池

Photoshopで複数の写真をパノラマ合成してみました
(写真をクリックすると画像が大きくなります)。

紅葉って特にそうですが、
感動を写真にするのは難しいですね。

中野まで下りてきたら雲が綺麗でした。

これはケータイで撮りました。

紅葉を見るなら竜田揚げを食べなきゃいけませんね。
「千早振る神代も聞かず…」だから、おからも食べないと。
そういえば今日は10月28日で“豆腐屋”だったんです。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月28日20:00