Myお気に入りブログ


遠出先での鉄道写真は風土(フード)記
鉄道画像掲示板(別サイト)

長野電鉄長野駅にて

久しぶりに長野電鉄の長野駅に行きました。
長電長野駅
3枚の写真をPhotoShop Elementsにて合成しトリミングしたもの。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2008年10月10日14:56

ポケモン新幹線

東京駅で1時間がんばりました。



人の乗り降りをずっと見ていましたが
基本的に乗り込みの時間って4分しか無いんですねぇ。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2008年09月12日21:42

0粁標

東京駅の長野新幹線ホームにて

こちら↓もありきたりでしょうが、私にはなかなか見られない光景なので…。
  


Posted by sak 改め Saxan. at 2008年09月12日13:40

千種駅にて213系

特に珍しくはないでしょうが…
213系
同駅でこんなものを見かけました。
これ何なのでしょう?
謎
(最後の写真は2枚の写メから合成したもの)  


Posted by sak 改め Saxan. at 2008年08月25日22:29

また廃車209系


長野駅6番線にて

  


Posted by sak 改め Saxan. at 2008年08月19日20:20

209系回送 by EF64+クモヤ145 117

北長野駅にて

  


Posted by sak 改め Saxan. at 2008年07月25日08:13

DE10

北長野駅の跨線歩道橋から毎朝こういう風景が見られます。



  


Posted by sak 改め Saxan. at 2008年06月11日18:47

EF64 41


珍しい色の機関車が2番線に停まっていました。

  


Posted by sak 改め Saxan. at 2008年06月03日08:32

DE10 1527


通勤時に北長野駅でよく見かける機関車です。
貨物を後押しして貨物駅に輸送しているようです。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2008年06月02日18:42

四季彩?


長野駅5番ホームにて
201系です。

この写真の撮影時に知合いに見つかり
私が鉄であることが仕事場にバレてしまいました(笑)。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2008年05月23日18:33

廃車される209系

最近は長野車両センターで209系(京浜東北線の電車)をよく見掛けます。
↓は長野駅6番ホームにて撮影

携帯電話で撮影したのでブレてしまいました。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2008年05月13日18:57

長野電鉄2000系マルーン色


飲み会の帰り、長野電鉄須坂駅にて。
「マルーン」とは「マロン」と同じ。要するに「栗色」ってことです。
初めての邂逅でしたが、酔っ払っちゃって訳わかりませんでした。   


Posted by sak 改め Saxan. at 2008年03月22日23:58

北陸新幹線(長野-飯山間)工事進捗状況

友人の家で飲み会をした帰りに
飯山市境に近い中野市内で撮りました。

問題なのは、この辺りより長野寄りの区間ですね。
浅川問題でギリギリのようですから。

車の外に出るのが嫌で撮りませんでしたが
雨に濡れた紅葉もなかなか綺麗でした。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年11月11日11:11

しな鉄フェスタinこもろ(後編)

169系を離れイベント会場のほうへ…

「3セク戦隊シナトレインジャー」ショーもあったようですが
朝一回やっただけのようで、観ることはできませんでした。

こんな駅名表示板もありました。

(篠ノ井)-屋代高校前-屋代-戸倉-坂城-テクノさかき-西上田
-上田-信濃国分寺-…というのが今の駅順ですから
この駅名表示板を駅で見ることは最早ありえません。
#更埴市も今は千曲市になりましたしね。
でも15000円という値段は私には手も届かないし、置き場所も無さそう。
他にも色々なものが売られていて、値段の付いていないものもありました。
「マニアの人の方が値段を知ってるから…」なんて
売場のおじさんは言ってましたが、なんという性善説(笑)。
「どうせゴミだから売れれば儲けもん」ということなんでしょうか。

線路も道路も走れる「軌陸車」

主に架線関連の確認。修理に使用しているそうです。

軌道モーターカー(MC)の展示もありました。

バラスト(砂利)やレールの運搬、故障列車の牽引、
そして除雪もするのだとか。

除雪時は↑のパーツを付けると思われます。
場合によっては転回しないといけないこともあるそうで
今日は2回“MC回転ショー”があったそうです。
まず車両中央付近のジャッキで車体を上げる。

上がったらこうやって人力で回すのだそうです。

慣性のため、止めるほうが大変なのだとか。

のんびり歩いて帰ったら15:29の電車に乗り遅れ
待ち時間がたっぷりあったのに「風林火山」列車が停まって
いたのに全く気付かず、出発した時に慌てて撮影。

上田イトーヨーカドー駐車場は3時間無料だったのに
10分ほど遅れてしまい100円の追加料金。
楽しいイベントでしたが切符代390円×2はちと痛い。
しなの鉄道の収入になるのだから仕方ないと思うしかないかな。

数年後、金沢まで新幹線が通じるのはいいのですが
長野以北(豊野以北?)在来線の扱いも気になるところです。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月07日20:00

しな鉄フェスタinこもろ

メイン展示は169系。
かつて碓氷峠を越え急行として活躍していた車両です。
今は自力で動けないようですが…。
長野側の先頭車クハ169-19

ヘッドマークの展示もありました。
モハ168-6

EF63と連結した上野側のクモハ169-6です。

連結部分を意識して撮影しました(が撮るポイントを理解してない私)。

169系の隣にはMTT(multiple tie tamper)と呼ばれる車両がありました。
線路のバラスト(砂利)を整備するものだそうです。

車両の中央付近にはこんなメカが(私には理解不能)。


169系を離れイベント会場のほうへ…

「3セク戦隊シナトレインジャー」ショーもあったようですが
朝一回やっただけのようで、観ることはできませんでした。

こんな駅名表示板もありました。

(篠ノ井)-屋代高校前-屋代-戸倉-坂城-テクノさかき-西上田
-上田-信濃国分寺-…というのが今の駅順ですから
この駅名表示板を駅で見ることは最早ありえません。
#更埴市も今は千曲市になりましたしね。
でも15000円という値段は私には手も届かないし、置き場所も無さそう。
他にも色々なものが売られていて、値段の付いていないものもありました。
「マニアの人の方が値段を知ってるから…」なんて
売場のおじさんは言ってましたが、なんという性善説(笑)。
「どうせゴミだから売れれば儲けもん」ということなんでしょうか。

線路も道路も走れる「軌陸車」

主に架線関連の確認。修理に使用しているそうです。

軌道モーターカー(MC)の展示もありました。

バラスト(砂利)やレールの運搬、故障列車の牽引、そして除雪もするのだとか。

除雪時は↑のパーツを付けると思われます。
場合によっては転回しないといけないこともあるそうで
今日は2回“MC回転ショー”があったそうです。
まず車両中央付近のジャッキで車体を上げる。

上がったらこうやって人力で回すのだそうです。

慣性のため、止めるほうが大変なのだとか。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月07日18:00

上田ローマン橋

今日は長野総合鉄道センターのイベントだったのですが
用事ができたため行けませんでした。
何とか間に合うと思ったけど、1時間足りなかった(泣)。

でも、思いがけず「上田ローマン橋」を撮影できました。
ローマの水道橋を思わせるのがネーミングの一要因とか。
もっと斜めに見ると(高速道運転中だと)それっぽく見えます。

はさかけの風景といい空といい、秋を感じさせます。
デジカメがあれば、もっと良かったのですが…。
撮影ポイントは多分この辺り  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月06日20:00

廃車される201系

長野駅周辺では、信越本線と新幹線はほぼ並走しています。
新幹線の脇には車が通りにくいような細い道や自転車道が
通っている区間があります。先日そこを歩いていたのですが、
遠くに見える長野総合車両センター(かつての長野車両基地)に、
いわゆる“中央線の電車”が見えました。

そこで我がEOS(一眼レフ)で撮影したところ201系であることがわかりました。
ネットで調べてみると(NNレポート)、廃車となって解体されているそうです。

当然ながら東京から回送されているわけですが、その様子も見たかったなぁ。
(ガタコトぶろぐ)
こういう情報はどうやって得るのだろう。

撮影していたら、目の前を189系「妙高」が通りました。
  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年05月28日20:00

長野電鉄の電車

今日は天気も良かったので、久しぶり(たぶん数年以来)に電車撮影に行きました。
撮影ポイントは上の写真のような場所ですが、お解りいただけるでしょうか?
一番下で電車が通っているのがJR信越線(手前が北長野、奥が三才)
真ん中の鉄橋が長野電鉄長野線(左が信濃吉田、右が朝陽)
左上の高架橋が新幹線(手前が長野駅、奥が長野車両基地)
という3つの交通がクロスする珍しい場所です。
それと車も近くを通るので音を聞いていても何処から何が近づいているのか
全く判らないというなかなか難しいポイントでした(欲張ったからいけないのですが)。
とは言え、新幹線を撮るには不可能だし、信越線の列車もあまり来ないので、
ほとんどが長野電鉄の車両撮影が中心になってしまいました。


長野電鉄オリジナルの特急電車です(2000系というらしい)。
今回は撮影できませんでしたが、レトロな色の編成も走っています。

今回の撮影の一番の目的の特急「湯けむり」です。
小田急のロマンスカー10000形が長電にやってきました(長電では1000系というらしい)。
でも短い(4両編成)のがちと不満。GWということもあり先頭車には子どもの姿も見えました。

ステンレス車両って2種類あったんですね。
暫く“鉄”から遠ざかっていたので全然気づきませんでした。
長野電鉄の長野-市役所前間は、しばしば「地下鉄」と称されますが
本当に地下鉄になってしまうと
1000系や2000系のように貫通扉の無い列車は走れないのだそうです。
貫通扉というのは、列車の前面や後面から出入りするための扉です。
横からしか出入りできない列車だと停電などで止まってしまった時に
列車外に出られないことが問題なのでしょうね。

新幹線の高架の影になるため初めてマニュアル露出モードを使いました。
ほとんど全部アングルも同じだからレンズも単焦点で良かったかな。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2007年04月29日21:00

北陸新幹線 長野車両基地


自宅から国道18号を北上すると長野市豊野地区あたりで左手に新幹線の車両基地が見えてきます。
その辺りで左折できるところがあったので写真を撮ってきました。
基地にはちょっと遠いのですがね。
博多南駅のようにしてみるのも面白いかもしれませんが、
周りには何も無いです(だからこそ基地を作れたんでしょうけどね)。
このまま「新潟ひとり旅」に続くのです。  


Posted by sak 改め Saxan. at 2006年04月15日10:00

湘南色115系

沼津にて撮影

  


Posted by sak 改め Saxan. at 2005年08月28日23:00