銀塩一眼とデジタル一眼の違い
こうやってブログを立ち上げた割には正直なところ
大して写真やカメラの勉強もしておりません。
シャッター速度や絞り値などのごくごく基本的なことは解るものの
では「それをどう応用するか」と言われると全く判らないわけで
もっと構図とか色々と勉強すべきことがあるのだと思います。
そして一番いけないのは
写真を撮ったままにしておいたことだと思います。
銀塩写真の場合は一度装填したフィルムを最後まで撮りきって
終わらせるのには勇気が要りました。
「明日も撮るかもしれない」などというケチ根性があったのです。
どんな条件で撮影したのかも記録していないし
記憶も無くなった頃に現像・プリントに出しているので
写真が下手でも反省のしようが無かったりします。
その意味ではデジタル一眼になって良くなりました。
撮影条件は撮ると同時にファイルに記録されるし
撮った直後に写真を見ることができます。
良い時代になったと思います。
関連記事